Audio Guide System

音声ガイドシステム

美術館・ギャラリー・アートフェアや
芸術祭などの音声ガイドを、
ArtSticker上で再生できるシステムです。

担当者が導入をサポートさせて頂きます。

はじめての音声ガイド導入も、既存システムの切り替えご要望も、お任せください。

費用

音声ガイド専用端末は必要ありません。お客様自身のスマホのみで音声ガイドが利用できるため、端末費用は発生しません。

速さ

音源のご用意があれば最短1週間で導入。スピード優先の対応も可能です。

機能

有料での販売はもちろん、無料で聞いて頂くことも可能です。また多言語(英語中国語など)の対応も可能です。

アートに特化した音声ガイドサービス、ArtStickerが選ばれる8の理由。

01.

音声ガイド専用端末が必要なくなります。

これまでの端末型のオーディオガイドはもういりません。必要なのは、スマホだけ。端末の除菌・消毒などの機材管理コストなどから解放されます。
ユーザーは、使い慣れた自分のスマホひとつで音声ガイドを楽しめるため、衛生的にも安心です。

02

購入は、スマホ1つで完結。

受付での「現金」のやりとりが必要なくなります。小口現金の管理からも解放されます。

03

「テキストだけの納品」でも
音声ファイルを作成することも可能です。

プロのナレーターがスタジオで読み上げたものを納品いただく、学芸員スタッフなどがスマホで読み上げたものを納品いただく、といった音声ファイルでの納品での対応はもちろん、当社がAI技術を活用し、音声ファイル化することも可能です。

04

音声を聞くだけじゃなく「解説文(テキスト)を読む」こともできます。

音声はもちろん、音声のテキストもスマホ画面上に表示されるので、音声が聞き取りづらい方にも深い鑑賞体験を提供することが可能です。

05

マルチリンガルにも対応可能。

複数音声ガイドの配信も可能ですので、たとえば、日英中など多言語の音声ガイドを提供したい場合も対応可能です。

06

リッチな特設ページが掲載可能。

画像や映像などを組み合わせて、イベントの魅力を最大限にアピールしたイベントページが作成可能です。

07

ArtStickerユーザーにダイレクトにアプローチ。

ArtStickerサービス内での紹介はもちろん、PUSH通知などを利用してイベントの告知をしながら、そのまま音声ガイドの販売が可能。
イベントの告知と音声ガイド販売をセットで行うことで、シームレスな体験を提供することができます。

08

美術館・アートフェア・芸術祭・アートイベントでの多くの導入実績と安心のPマーク認定企業。

株式会社The Chain Museum は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)から、2021年4月20日付で『プライバシーマーク(Pマーク)』の認定を取得。個人情報保護体制が適正であると第三者機関の客観的な評価を受けています。

導入イベント実績

ArtStickerの音声ガイドシステムを導入したお客様の事例をご紹介いたします。

美術館

十和田市現代美術館 常設展示

十和田市現代美術館は、「アートを通した新しい体験を提供する開かれた美術館」として、2008年に開館しました。常設のコレクションは、草間彌生、奈良美智、ロン・ミュエクなど世界の第一線で活躍するアーティストらによるコミッションワークで構成されており、十和田でしかみることのできない作品ばかりです。それらの常設展示作品において音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

弘前れんが倉庫美術館

明治・大正期に日本酒の醸造所として建設され、弘前の風景を形作ってきた吉野町煉瓦倉庫を改修し、2020年に開館した「弘前れんが倉庫美術館」。「「もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?」奈良美智展弘前 2002-2006 ドキュメント展」や、大巻伸嗣の個展「大巻伸嗣—地平線のゆくえ」において、日本語/英語で聞くことができる「音声ガイド機能」を導入いただきました。
アートフェア

TOKYO ART BOOK FAIR

日本で初めてのアートに特化したブックフェアとして2009年にスタートし、国内外から独創的なアートブックを作る出版社、ギャラリー、アーティストらが年に一度東京に集結し、作り手たちが直接本の魅力を伝える場を提供し続けている、TOKYO ART BOOK FAIR。時間予約制システムとして、チケット機能を入いただきました。また、一部の出展アーティストの作品PRメッセージを配信する音声コンテンツの展開を目的に、「音声ガイド機能」も併せて導入いただきました。
美術館

高松市美術館

2021年9月-11月に高松市美術館にて開催された、タイガー立石の展覧会史上最大規模の約250点の作品・資料から構成される企画展「大・タイガー立石展 変幻世界トラ紀行」。こちらの展覧会において、音声ガイド機能を導入いただきました。iOS/Androidアプリで音声ガイドを配信させていただくことにより、高松市美術館を訪れるお客様にはもちろん、実際に訪れることが難しいお客様にも展覧会を楽しんでいただく体験づくりを支援させていただきました。またAIツールを活用した音声ファイル化もご活用いただき、各作品の解説をテキストにてご提供いただくのみでスムーズな導入を実現しました。
美術館

福井県立美術館

企画展、テーマ展など美術館主催の展覧会のほか、共催展、美術愛好家による展覧会を開催し、実技講座など、教育普及事業や鑑賞教育にも積極的に取り組んでいる福井県立美術館。「永遠のアイドル・麗子にあいたい! 教科書で見る巨匠たち ウッドワン美術館名品展」において、音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

SOMPO美術館

フィンセント・ファン・ゴッホの代表作《ひまわり》に出会えるアジアで唯一の美術館、「SOMPO美術館」。音声ガイド機能を、「SOMPO美術館」が「読売新聞社」と共に主催する「FACE展2022」「絵画のゆくえ 2022」の2つの展覧会の音声ガイド機能として、導入・活用いただきました。
その他

CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)

CADAN有楽町にて、アートフェア東京のシーズンに合わせて「アートコレクション」をテーマにした展覧会第二弾として開催された「“My Pick” organized in association with CaM by Muuseo」。この度、Misako & Rosen ローゼン美沙子さんとCADAN事務局 高村美和さんによる各展示作品の音声解説コンテンツとして、「CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)」様に音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
アートフェア

ARTISTS’ FAIR KYOTO

アーティストが企画、運営、出品する、全く新しいスタイルのアートフェアとして2018年に京都で誕生した、ARTISTS' FAIR KYOTO。4回目となる2021年は、感染症対策にも配慮する形で復活。時間制事前予約システムとしてチケット機能、及び音声ガイド機能を導入いただきました。(主催:京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会 共催:京都新聞 後援:京都商工会議所、一般社団法人京都経済同友会)
芸術祭

東京ビエンナーレ

東京ビエンナーレとは、“東京”のまちを舞台に“2年に1度”開催する国際芸術祭。世界中から幅広いジャンルの作家やクリエイターが東京のまちに集結し、まちに深く入り込み、地域住民の方々と一緒に作り上げていく新しいタイプの芸術祭です。チケット機能を、パスポートおよび個別鑑賞券として、採用いただきました。また、音声ガイド機能も追加で導入いただきました。
ギャラリー

タカイシイギャラリー

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・石井孝之さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

小山登美夫ギャラリー

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・小山登美夫さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

NANZUKA UNDERGROUND

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・南塚真史さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

MAHO KUBOTA GALLERY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・久保田真帆さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

ANOMALY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
アートイベント

SICF EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展・受賞者展

若手作家の発掘・育成・支援を目的として2000年から開催しているアートフェスティバル「SICF (スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)」のEXHIBITION部門グランプリアーティストの個展と、そのほか受賞者10名によるグループ展において、ArtSticker限定で音声ガイドを導入いただきました。
ギャラリー

資生堂ギャラリー

「新しい美の発見と創造」を活動理念とする日本で最古の画廊。中断していた「記憶の珍味 諏訪綾子展」において、withコロナ/afterコロナの新たな鑑賞体験として、入場者数を制限する事前予約制とともに、展示物やスタッフとの接触をなるべく避ける対策も兼ねた体験のナビゲーションとして、音声ガイドを導入いただきました。
ギャラリー

TEZUKAYAMA GALLERY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
ギャラリー

EUKARYOTE

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
ギャラリー

SNOW Contemporary

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
アートイベント

DESIGNART TOKYO

日本最大級のデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2020 」の公式アプリとして「東京からデザイン&アートの文化を再起動」代表およびアーティストインタビューにおいて、音声ガイド機能を活用いただきました。
その他

トーキョーアーツアンドスペース 本郷

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、幅広いジャンルの活動や領域横断的・実験的な試みを支援し、同時代の表現を東京から創造・発信するアートセンターです。企画公募プログラム「OPEN SITE」において、音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

MUCA展

ヨーロッパ最大級のアーバン・アート作品を所蔵する美術館「MUCA」のコレクションを展示する「MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜」にて、作品解説が収録された音声ガイドの配信で音声ガイド機能を導入いただきました。
ギャラリー

imura art gallery

京都府・川端東丸太町に拠点を置く現代美術ギャラリー、「imura art gallery / イムラアートギャラリー」。この度、宮本佳美の個展「Inheritance of life」の音声解説コンテンツとして、音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
アートプロジェクト

漫画「もしも東京」展

漫画「もしも東京」展とは、『ピンポン』『Sunny』の松本大洋、『ソラニン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の浅野いにお、『岳 -みんなの山-』『BLUE GIANT』の石塚真一をはじめ、日本を代表する20名の漫画家たちが“東京”をテーマに描き下ろした20の漫画作品を展示するアートプロジェクトです。チケット機能を「事前予約制入場券」として活用いただきました。また、音声ガイド機能も追加で導入いただきました。
アートイベント

OKETA COLLECTION 「A NEW DECADE」

桶田俊二・聖子夫妻が2000年代より始めた、国内外のトップアーティストたちからごく若い世代まで、幅広く勢いのあるラインナップが特徴のコレクション。時間制来館者システムとしてチケット機能、及び音声ガイドを導入いただきました。
スタジオ

EUGENE STUDIO / ユージーンスタジオ

国際的評価が高まっている現代アーティスト・EUGENE STUDIO(ユージーン・スタジオ)の大規模な個展として、東京都現代美術館にて平成生まれのアーティストとしては初、そして最年少の個展となった「ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow」。その展覧会の関連イベント「特別映画上映(東京都写真美術館) + 特別鑑賞会(東京都現代美術館)」の入場予約にあたり、チケット機能を導入いただきました。さらに、EUGENE STUDIOの制作背景や展覧会・作品への想いにクローズアップしたインタビューコンテンツとして、音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
アートプロジェクト

The Chain Museum × NEWoMan「Wall Street Museum」

JR横浜駅西口に構える商業施設「ニュウマン横浜」は、自分の価値観をもつ自立した大人の女性に向け、2016年JR新宿駅新南口に開業した「ニュウマン新宿」に続くニュウマン業態の2号店。ファッション・ビューティ・フード・ウェルネス・カルチャーといったあらゆるジャンルを横断してライフスタイルをトータルにプロデュースする、時間消費型の商業施設です。音声ガイド機能を、The Chain Museumと共同で取り組んだ壁面ミュージアム「Wall Street Museum」における展示作品の一つ『Spinout Hours 〜失われた2時間〜』の音声ガイドとして採用いただきました。
ギャラリー

KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS「GALLERY ROOMA」

アートストレージとホテルが融合した、新たな宿泊施設として知られる「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」。その1Fの「STORAGE 1」に2021年4月10日から新たにコマーシャルギャラリー『GALLERY ROOM・A』がオープンしています。本ギャラリーでは、音声ガイド機能を、藤元明「Concept Room」、藤元明 + 遠山正道「Answer Room」、小川武 + 遠山正道「Answer Room」、DIEGO + 遠山正道「Answer Room」など、数々のアーティストの個展において、宿泊者に作品鑑賞を深く楽しんでいただくための「宿泊者限定 音声ガイド」として、継続的に採用いただいています。
アートイベント

FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA「EAT in Small Museum」

横浜駅直結の FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMAは、「TIME with FOOD」というコンセプトのもと、訪れた一人一人に、一日の時間の流れの中で、いつでも気に入った「時」と「食」を提案する商業施設。「EAT in Small Museum」とは、イートインエリア内につくられた、アートに浸る「時」 と 「食」の体験の場をコンセプトにArtを展示するミュージアムです。音声ガイド機能を、当ミュージアムの展示作家3組(浅野春香/カミジョウミカ/ANNA)による作品解説の音声ガイドとして採用いただきました。
美術館

凸版印刷株式会社 印刷博物館「グラフィックトライアル2020 –BATON–」

「グラフィックトライアル2020 –BATON–」とは、トップクリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探る企画展です。色数、用紙、インキ等に制限をつけず、究極の色再現やリアルな質感再現を印刷技術の力で最大限に引き出すことで、印刷が持つ豊かな表現の可能性を追求しています。本イベントにて、チケット機能を「佐藤卓 x 野老朝雄によるトークイベントのZOOM生配信チケット」「上西祐理 × 髙田唯によるトークイベントのZOOM生配信チケット」に活用いただきました。加えて、人気ブックデザイナー・祖父江慎氏による、参加クリエイターの印刷実験をわかりやすく楽しく解説する「音声ガイド」として、音声ガイド機能も導入いただきました。
アートイベント

Media Ambition Tokyo

最先端のテクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで都市実装するリアルショーケース。時代のうねりも巻き込み進化を続ける都市複合芸術祭であるMedia Ambition Tokyo。2021年は、感染拡大防止に十分な配慮を行いながら、リアルとデジタルを組み合わせたハイブリッドな展覧会を実施。 Zoomを活用したWORKSHOPをチケット機能を活用頂き、有料配信を実施、また、日本語/英語で聞くことができる音声ガイド機能を活用いただきました。
ギャラリー

gallery UG

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
美術館

十和田市現代美術館 常設展示

十和田市現代美術館は、「アートを通した新しい体験を提供する開かれた美術館」として、2008年に開館しました。常設のコレクションは、草間彌生、奈良美智、ロン・ミュエクなど世界の第一線で活躍するアーティストらによるコミッションワークで構成されており、十和田でしかみることのできない作品ばかりです。それらの常設展示作品において音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

弘前れんが倉庫美術館

明治・大正期に日本酒の醸造所として建設され、弘前の風景を形作ってきた吉野町煉瓦倉庫を改修し、2020年に開館した「弘前れんが倉庫美術館」。「「もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?」奈良美智展弘前 2002-2006 ドキュメント展」や、大巻伸嗣の個展「大巻伸嗣—地平線のゆくえ」において、日本語/英語で聞くことができる「音声ガイド機能」を導入いただきました。
美術館

高松市美術館

2021年9月-11月に高松市美術館にて開催された、タイガー立石の展覧会史上最大規模の約250点の作品・資料から構成される企画展「大・タイガー立石展 変幻世界トラ紀行」。こちらの展覧会において、音声ガイド機能を導入いただきました。iOS/Androidアプリで音声ガイドを配信させていただくことにより、高松市美術館を訪れるお客様にはもちろん、実際に訪れることが難しいお客様にも展覧会を楽しんでいただく体験づくりを支援させていただきました。またAIツールを活用した音声ファイル化もご活用いただき、各作品の解説をテキストにてご提供いただくのみでスムーズな導入を実現しました。
美術館

福井県立美術館

企画展、テーマ展など美術館主催の展覧会のほか、共催展、美術愛好家による展覧会を開催し、実技講座など、教育普及事業や鑑賞教育にも積極的に取り組んでいる福井県立美術館。「永遠のアイドル・麗子にあいたい! 教科書で見る巨匠たち ウッドワン美術館名品展」において、音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

SOMPO美術館

フィンセント・ファン・ゴッホの代表作《ひまわり》に出会えるアジアで唯一の美術館、「SOMPO美術館」。音声ガイド機能を、「SOMPO美術館」が「読売新聞社」と共に主催する「FACE展2022」「絵画のゆくえ 2022」の2つの展覧会の音声ガイド機能として、導入・活用いただきました。
美術館

MUCA展

ヨーロッパ最大級のアーバン・アート作品を所蔵する美術館「MUCA」のコレクションを展示する「MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜」にて、作品解説が収録された音声ガイドの配信で音声ガイド機能を導入いただきました。
美術館

凸版印刷株式会社 印刷博物館「グラフィックトライアル2020 –BATON–」

「グラフィックトライアル2020 –BATON–」とは、トップクリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探る企画展です。色数、用紙、インキ等に制限をつけず、究極の色再現やリアルな質感再現を印刷技術の力で最大限に引き出すことで、印刷が持つ豊かな表現の可能性を追求しています。本イベントにて、チケット機能を「佐藤卓 x 野老朝雄によるトークイベントのZOOM生配信チケット」「上西祐理 × 髙田唯によるトークイベントのZOOM生配信チケット」に活用いただきました。加えて、人気ブックデザイナー・祖父江慎氏による、参加クリエイターの印刷実験をわかりやすく楽しく解説する「音声ガイド」として、音声ガイド機能も導入いただきました。
芸術祭

東京ビエンナーレ

東京ビエンナーレとは、“東京”のまちを舞台に“2年に1度”開催する国際芸術祭。世界中から幅広いジャンルの作家やクリエイターが東京のまちに集結し、まちに深く入り込み、地域住民の方々と一緒に作り上げていく新しいタイプの芸術祭です。チケット機能を、パスポートおよび個別鑑賞券として、採用いただきました。また、音声ガイド機能も追加で導入いただきました。
アートフェア

TOKYO ART BOOK FAIR

日本で初めてのアートに特化したブックフェアとして2009年にスタートし、国内外から独創的なアートブックを作る出版社、ギャラリー、アーティストらが年に一度東京に集結し、作り手たちが直接本の魅力を伝える場を提供し続けている、TOKYO ART BOOK FAIR。時間予約制システムとして、チケット機能を入いただきました。また、一部の出展アーティストの作品PRメッセージを配信する音声コンテンツの展開を目的に、「音声ガイド機能」も併せて導入いただきました。
アートフェア

ARTISTS’ FAIR KYOTO

アーティストが企画、運営、出品する、全く新しいスタイルのアートフェアとして2018年に京都で誕生した、ARTISTS' FAIR KYOTO。4回目となる2021年は、感染症対策にも配慮する形で復活。時間制事前予約システムとしてチケット機能、及び音声ガイド機能を導入いただきました。(主催:京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会 共催:京都新聞 後援:京都商工会議所、一般社団法人京都経済同友会)
アートイベント

SICF EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展・受賞者展

若手作家の発掘・育成・支援を目的として2000年から開催しているアートフェスティバル「SICF (スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)」のEXHIBITION部門グランプリアーティストの個展と、そのほか受賞者10名によるグループ展において、ArtSticker限定で音声ガイドを導入いただきました。
アートイベント

DESIGNART TOKYO

日本最大級のデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2020 」の公式アプリとして「東京からデザイン&アートの文化を再起動」代表およびアーティストインタビューにおいて、音声ガイド機能を活用いただきました。
アートイベント

OKETA COLLECTION 「A NEW DECADE」

桶田俊二・聖子夫妻が2000年代より始めた、国内外のトップアーティストたちからごく若い世代まで、幅広く勢いのあるラインナップが特徴のコレクション。時間制来館者システムとしてチケット機能、及び音声ガイドを導入いただきました。
アートイベント

FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA「EAT in Small Museum」

横浜駅直結の FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMAは、「TIME with FOOD」というコンセプトのもと、訪れた一人一人に、一日の時間の流れの中で、いつでも気に入った「時」と「食」を提案する商業施設。「EAT in Small Museum」とは、イートインエリア内につくられた、アートに浸る「時」 と 「食」の体験の場をコンセプトにArtを展示するミュージアムです。音声ガイド機能を、当ミュージアムの展示作家3組(浅野春香/カミジョウミカ/ANNA)による作品解説の音声ガイドとして採用いただきました。
アートイベント

Media Ambition Tokyo

最先端のテクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで都市実装するリアルショーケース。時代のうねりも巻き込み進化を続ける都市複合芸術祭であるMedia Ambition Tokyo。2021年は、感染拡大防止に十分な配慮を行いながら、リアルとデジタルを組み合わせたハイブリッドな展覧会を実施。 Zoomを活用したWORKSHOPをチケット機能を活用頂き、有料配信を実施、また、日本語/英語で聞くことができる音声ガイド機能を活用いただきました。
ギャラリー

タカイシイギャラリー

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・石井孝之さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

小山登美夫ギャラリー

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・小山登美夫さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

NANZUKA UNDERGROUND

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・南塚真史さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

MAHO KUBOTA GALLERY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストとギャラリー代表・久保田真帆さんのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

ANOMALY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」の一環として、ピックアップした展覧会におけるアーティストのインタビュー内容を音声ガイドとして配信させていただきました。
ギャラリー

資生堂ギャラリー

「新しい美の発見と創造」を活動理念とする日本で最古の画廊。中断していた「記憶の珍味 諏訪綾子展」において、withコロナ/afterコロナの新たな鑑賞体験として、入場者数を制限する事前予約制とともに、展示物やスタッフとの接触をなるべく避ける対策も兼ねた体験のナビゲーションとして、音声ガイドを導入いただきました。
ギャラリー

TEZUKAYAMA GALLERY

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
ギャラリー

EUKARYOTE

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
ギャラリー

SNOW Contemporary

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
ギャラリー

imura art gallery

京都府・川端東丸太町に拠点を置く現代美術ギャラリー、「imura art gallery / イムラアートギャラリー」。この度、宮本佳美の個展「Inheritance of life」の音声解説コンテンツとして、音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
ギャラリー

KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS「GALLERY ROOMA」

アートストレージとホテルが融合した、新たな宿泊施設として知られる「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」。その1Fの「STORAGE 1」に2021年4月10日から新たにコマーシャルギャラリー『GALLERY ROOM・A』がオープンしています。本ギャラリーでは、音声ガイド機能を、藤元明「Concept Room」、藤元明 + 遠山正道「Answer Room」、小川武 + 遠山正道「Answer Room」、DIEGO + 遠山正道「Answer Room」など、数々のアーティストの個展において、宿泊者に作品鑑賞を深く楽しんでいただくための「宿泊者限定 音声ガイド」として、継続的に採用いただいています。
ギャラリー

gallery UG

ArtSticker上でおすすめのギャラリーを順にご紹介していく連載企画「ArtSticker Promenade」にて、展覧会や作品制作背景について生声で聴くことができる音声ガイドとして配信させていただきました。また、作品販売システムをご利用いただき、ArtSticker限定の販売作品も出展いただきました。
スタジオ

EUGENE STUDIO / ユージーンスタジオ

国際的評価が高まっている現代アーティスト・EUGENE STUDIO(ユージーン・スタジオ)の大規模な個展として、東京都現代美術館にて平成生まれのアーティストとしては初、そして最年少の個展となった「ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow」。その展覧会の関連イベント「特別映画上映(東京都写真美術館) + 特別鑑賞会(東京都現代美術館)」の入場予約にあたり、チケット機能を導入いただきました。さらに、EUGENE STUDIOの制作背景や展覧会・作品への想いにクローズアップしたインタビューコンテンツとして、音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
アートプロジェクト

漫画「もしも東京」展

漫画「もしも東京」展とは、『ピンポン』『Sunny』の松本大洋、『ソラニン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の浅野いにお、『岳 -みんなの山-』『BLUE GIANT』の石塚真一をはじめ、日本を代表する20名の漫画家たちが“東京”をテーマに描き下ろした20の漫画作品を展示するアートプロジェクトです。チケット機能を「事前予約制入場券」として活用いただきました。また、音声ガイド機能も追加で導入いただきました。
アートプロジェクト

The Chain Museum × NEWoMan「Wall Street Museum」

JR横浜駅西口に構える商業施設「ニュウマン横浜」は、自分の価値観をもつ自立した大人の女性に向け、2016年JR新宿駅新南口に開業した「ニュウマン新宿」に続くニュウマン業態の2号店。ファッション・ビューティ・フード・ウェルネス・カルチャーといったあらゆるジャンルを横断してライフスタイルをトータルにプロデュースする、時間消費型の商業施設です。音声ガイド機能を、The Chain Museumと共同で取り組んだ壁面ミュージアム「Wall Street Museum」における展示作品の一つ『Spinout Hours 〜失われた2時間〜』の音声ガイドとして採用いただきました。
その他

CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)

CADAN有楽町にて、アートフェア東京のシーズンに合わせて「アートコレクション」をテーマにした展覧会第二弾として開催された「“My Pick” organized in association with CaM by Muuseo」。この度、Misako & Rosen ローゼン美沙子さんとCADAN事務局 高村美和さんによる各展示作品の音声解説コンテンツとして、「CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)」様に音声ガイド機能を導入・活用いただきました。
その他

トーキョーアーツアンドスペース 本郷

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、幅広いジャンルの活動や領域横断的・実験的な試みを支援し、同時代の表現を東京から創造・発信するアートセンターです。企画公募プログラム「OPEN SITE」において、音声ガイド機能を導入いただきました。

お気軽にお問い合わせください

ArtStickerの音声ガイドシステムをご利用いただけるパートナーを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。

Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

Other Services

Ticketing System

チケット販売システム

美術館・ギャラリー・アートフェアや芸術祭などの入場チケットをArtSticker上で販売できます。

Digital Stamp Rally System

デジタルスタンプラリーシステム

地図で展示作品を巡りながら、ArtSticker ひとつでデジタルスタンプラリーが楽しめるシステムです。

Artwork Marketplace

作品販売システム

ArtStickerを作品販売システムとしてご活用いただけます。絵画・写真・彫刻・油絵・日本画・水彩・版画などのアート販売をすることが可能です。

© 2024 The Chain Museum All right reserved.